ツイッターへの投稿のお知らせ
久しぶりの賃上げラッシュは同慶の至り。ただ、企業の自主的な動きか、政権におもねったためか、気になる。従業員だけでなく非正規や系列企業にもおスソ分けしてこそ、好循環経済になるのだが…
STAP論文で一転してお偉方やメディアは理研と小保方さん叩きに一転。ネイチャー誌掲載の論文で、一旦取り下げ、再検証して1-2年後に再掲載された件数は2000件以上に上るとか。くじけず再検証してみせたらよい。それでも地球は回る、といった賢人がいたではないか。
河野談話の見直しはしないと安倍首相。それはそうだろう。あの談話は河野氏個人でつくったものでなく、外務省や韓国ともスリ合わせしたうえ、時の自民党政権が発表したものなのだから。韓国も「見直ししない」方針を了承。当時のスリ合わせ文書が出たら韓国も困っただろう。
原発再稼働の安全審査で、鹿児島県の川内原発を最優先すると規制委員会が発表。同県では4月27日に衆院補欠選挙がある。安倍政権下で初の国政選挙で注目されるため、川内を優先したのでは?とみられるかも。
東京株式市場は先週から株安が続き、また1万4000円台に戻った。ウクライナを巡る欧米とロシアの対立でリスクのある通貨(リスクマネー)が下落し、ドル安・円高となったため、株安につながったという。しかし円もまたリスクマネーではないのか。貿易、経常収支赤字は止まっていない。
先週、大分県の日田市大山町へ行った。山間僻地でコメ作りに向かないと考え、1961年に牛、馬を捨て「ウメ・クリ作ってハワイへ行こう」と果樹づくりでスタート。以来50年余、今は500品目以上を生産、6次産業化を実現し週休3日。みんな楽しそうに暮らしていた。リーダーたちがすごかった。