時代を読む

ジャーナリスト嶌信彦のコラムやお知らせを掲載しています。皆様よろしくお願いいたします。

本日のTBSラジオ「日本全国8時です」の内容~アカデミー賞から政治色の観点を読み取る~

スタッフです。
本日の「森本毅郎・スタンバイ」の「日本全国8時です」の放送内容をお届けします。
TBSラジオのサイトが更新された為、従来の番組サイトでの音源共有掲載が無くなりました。音源をお聞きになりたい方はpodcastよりお聞き下さいますようお願いいたします。
要約は以下の通りです。

テーマ:アカデミー賞から見る、ハリウッドと政治史

本日は私が大好きな映画を取り上げたい。今年のアカデミー賞は何度も候補になりながらも受賞を逃してきたレオナルド・ディカプリオ主演男優賞に選ばれ、ものすごく大きな話題となった。しかしながらもう一つ話題となっているのが、2年続けて有色人種が受賞候補から外されたことだ。

135063_1651
135063_1651 / Disney | ABC Television Group

これに関してスパイク・リー監督は「黒人がスタジオのトップになるのは、 アメリカの大統領になるよりも難しい」と述べたほか、

Spike Lee
Spike Lee / Peabody Awards

司会のクリス・ロック氏(コメディアン)も「私は、白人によって選ばれた賞の会場にいます」と皮肉った。そういう意味では、映画・アカデミー賞と人種問題は大きな問題であると改めて感じさせた。最近、大統領選でも共和党候補トランプ氏のイスラム教徒や有色人種に対する発言が際立っている。アメリカの政治とハリウッドの関係はいつも微妙であることから、今日はアメリカのアカデミー賞や映画を振り返りながら、政治との関係を見てみたい。現在アメリカではトランプ氏の「メキシコ国境に壁を作る」という発言がもてはやされているという風潮も出てきている。こういうものが映画にも影響を与えているようにも思う。
Chris Rock WE 2012 Shankbone
Chris Rock WE 2012 Shankbone / david_shankbone


アメリカの敵を表現
ここでアカデミー賞の成り立ちをみてみたい。そもそもアカデミー賞大恐慌があった1929年、あの当時は労働争議が多発していたことを緩和するため経営者層が映画の祭典を作ってガス抜きをしようということからできたのが始まり。

これを独断と偏見で見ると、もちろん「芸術性」ということを第一に置いているのだが、他方アメリカの「政治的主張」を映画を通じて世界に明らかにしていこうとしている。要するに「アメリカの敵は誰か」ということを映画を通じて見せている。そして、そういった映画が話題になっているように思う。


映画で国威発揚
第2次大戦前後のアメリカ映画の政治的特色として、「黒人」「ドイツ」「先住民」を敵役とすることが多かった。また、犯罪映画において犯人を「黒人」にしたり、その一方で「ドイツの非人道性」を暴いたりしていた。アメリカ映画でアメリカのやり方を世界に宣伝したり、冷戦時代には「旧ソ連共産主義」を批判する映画が非常に多かった。これは、政治社会と映画が密接に結びついているといえる流れだ。

具体的には1950年代に「マッカーシー旋風」があり、いわゆる「赤狩りの恐怖」があった。これを描いたのが「グッドナイト&グッドラック」(GOOD NIGHT, AND GOOD LUCK / 2005)。良く知られた映画で、監督・主演がジョージ・クルーニー。2006年のアカデミー賞では作品賞、監督賞など6部門にノミネートされるも、政治的すぎるという理由から受賞には至らなかった。


共産主義を排除・弾劾
マッカーシーとは、アメリカの50年代の上院議員の名前(Joseph McCarthy)。冷戦最中の1950年代はじめのアメリカで「マッカーシズム」(赤狩り)といわれる共産党活動やその同調者を追及する運動を展開した政治家。この運動はアメリカのみならず、世界中にひろまった。連邦公務員212人の解雇、2000人以上の辞職者を出し、共産党員のローゼンバーグ夫妻をソ連のスパイとして告発。真相の究明がされぬままこの夫妻が死刑になったり、国務省内部の共産主義者が告発されるということがあった。アメリカ映画では「13デイズ」「レッド・オクトーバーを追え!」などで共産主義との対立が描かれている。

Joseph McCarthy
Joseph McCarthy / History In An Hour


強い日本を嫉み、不愉快な日本人像を描く
もう一つ気になっているのは、冷戦後の「日本の貿易黒字」に対して、日本を批判してやろうということで日本を茶化したり、馬鹿にするような映画「ガン・ホー」(Gung Ho / 1986年公開)などが出てきた。これは「ビューティフル・マインド」(A Beautiful Mind / 2001年公開)でアカデミー監督賞を受賞したロン・ハワード氏が監督し、1986年当時のバブル期の日本を題材に文化・経済面での「日米摩擦」をテーマにした喜劇映画。この当時、日本人は黒ブチメガネをかけ、出っ歯、低身長、首からカメラをぶら下げているといった様に描かれていることが多かった。日本人から見ると本当に不愉快な日本人像がアメリカでは受け、アメリカは敵対するものに対し溜飲を下げたいという想いがあったのだろうと思う。


「9.11」以降のターゲットはテロリストに
冷戦終結後の問題は「9.11」でのNYのWTCに飛行機によって自爆突撃したのがイスラム過激派だったことから、「9.11」以降イスラム教を批判する映画が相当出てきた。これは「イスラム教」と「キリスト教」の宗教戦争となることが懸念され、その後は「イスラム教」とはいわず「テロリスト」として扱い、そのような映画が増えていった。

2013年のアカデミー賞授賞式にサプライズとして「オバマ夫人」が登場し、夫人が作品賞として「アルゴ」(ARGO / 2012年公開)と発表。この映画は在イランアメリカ大使館人質事件をの作戦を遂行したCIAが題材だが、オバマ夫人を登場させることで差別を払拭しようとしたこともあった。また、サミー・デイヴィスJr.などを映画の中で善人として扱い、批判を抑えるということもやってきたように思う。

Cal-Neva Casino, NV, Lake Tahoe, The Rat Pack 9-2010
Cal-Neva Casino, NV, Lake Tahoe, The Rat Pack 9-2010 / inkknife_2000 (6 million views +)


限られた有色人種の受賞者
当初話題に出ていた、「2年連続有色人種が候補から外された」なかでのスパイク・リー監督の「黒人がなかなかリストアップされない」という批判だが、これまで88回の歴史を振り返ってみても有色人種の受賞者の数は圧倒的に少ない。主演男優賞ではシドニー・ポワチエが「野のユリ」(Lilies of the Field / 1963年公開)で黒人として初受賞し、主演女優賞としてはハル・ベリーが「チョコレート」(Monster's Ball / 2001年公開)で黒人として初めて受賞したことが記憶に残っているが、有色人種の受賞者は非常に少ない。

サミー・デイヴィスJr.やデンゼル・ワシントンなどの名優がおり少しづつ変わってきてはいる。その中でオバマ大統領が黒人として初の大統領を務めているということが1つの象徴としてはあるのだが、元々アメリカは「WASP」(ワスプ)しか大統領になれないという神話があった。これはホワイト・アングロサクソンプロテスタントが大統領になるということだが、カトリックケネディが大統領になったことで打ち破られた。しかしながら、いまだに有色系のアジア系やイタリア系の人が大統領になったことはない。 


映画を「政治色」という観点で
これまで映画と人種問題や政治の関連をみてきたが、今年の大統領選は新しい流れになりそうだ。トランプ氏は実業家で政治経験はない。WASPではない候補がおり(クルーズ上院議員、ルビオ上院議員はともにキューバ系移民の中南米系(ヒスパニック系))、変わるかどうか1つの節目でもある。共和党は大半が保守主義者、トランプ氏は共和党内からも批判されている。もしトランプ氏が大統領になると、アメリカ映画の中味も先祖返りしてくるような感じがしてくる。こうやって見てくるとアカデミー賞というのは、一般的には「芸術」であるように捉えられているが、かなり「政治色」があるという観点でみた方がよいと思われる。

 Facebook

 嶌信彦メールマガジン

 嶌信彦メールマガジン

書籍情報
日本人の覚悟

日本人の覚悟―成熟経済を超える

(実業之日本社)
【著】嶌 信彦


日本の「世界商品」力

日本の『世界商品』力

(集英社新書)
【著】嶌 信彦

     
首脳外交

首脳外交-先進国サミットの裏面史

(文春新書)
【著】嶌 信彦


 
嶌信彦の一筆入魂

嶌信彦の一筆入魂

(財界研究所)
【著】嶌 信彦


ニュースキャスターたちの24時間

ニュースキャスターたちの24時間

(講談社)
【著】嶌 信彦
       

 日本ウズベキスタン協会