昨日のTBSラジオ「日本全国8時です」の内容~シベリア抑留から70年 井上靖、司馬遼太郎をも魅了した 文化人類学者の逝去~
スタッフです。
昨日の「森本毅郎・スタンバイ」の「日本全国8時です」の放送内容をお届けします。
テーマ:海外で大々的に報じられたある日本人の訃報
【世界で著名な文化人類学者が逝去】
本日は加藤九祚(きゅうぞう)さんをご紹介したい。この方は文化人類学者で考古学者でもある。立正大学の顧問や国立民族学博物館の名誉教授を務められており、シルクロードの仏教遺跡を中心とする考古学や発掘調査で世界的に著名な方。
先週11日にウズベキスタンの発掘調査の現場で体調を崩され、94歳で亡くなられた。海外の報道ではロイター「人類学者、加藤九祚が死去」、韓国の新聞「シルクロード権威者の死去」、何よりウズベキスタンでは大々的に報じられ、ウズベキスタン政府は「国民にとって大きな損失」と悼む声明を発表している。
【5年近くもシベリア抑留を経験、司馬遼太郎氏も称賛】
加藤さんは上智大学の学生時代に出征。満州で敗戦を迎え、シベリアに抑留された。シベリア抑留時に独学でロシア語を学び、1年間でマスター。ロシアのスパイと間違われるほどにロシア語の達人となっていた。4年8カ月も抑留されたが、ロシア語を学ぶことで自分の生きがいを見つけ、ロシア文学に触れていくうちに一人の人物を知る。
その人物は戦時下の軍部の弾圧で死を遂げた親日学者ニコライ・ネフスキーで、ソ連の東洋学者で奥さんが日本人。その生涯から悲劇の天才言語学者と呼ばれ、1915年に留学生として来日したが、その間ロシア革命が起こり帰国を断念。加藤さんは自分の境遇と似ていることで共感し、「天の蛇」を上梓し、第3回の大佛次郎(おさらぎじろう)賞を受賞された。大佛次郎賞とは、第1回が英文学者・中野好夫さん、 哲学者・梅原猛さん、第2回が女性解放運動家・山川菊栄さん、吉田秀和さんなどが受賞されている。
加藤さんのロシアでの生き方に司馬遼太郎氏は感銘を受け、著書「菜の花の沖」の中に「加藤氏はシベリア抑留時代、生命をしぼりとられるような労働の中で、シベリアを観察し(中略)ロシア語をみごとに独習した」と賞賛されている。
【ウズベキスタンで西遊記のルーツを発見】
先ほどウズベキスタンで大々的に報じられたと紹介したが、何故かというと・・・
大学卒業後平凡社(出版社)に就職し、ロシア文学からさらに範囲を広げユーラシアの考古学等の研究をするうちに、シルクロードに関心を持つようになった。定年となった60歳以降、本格的に遺跡の調査研究をはじめる。加藤さんの遺跡発掘デビューは65歳と遅咲きであったが、加藤さんは「人生に、もう遅いはありません。老いは免れませんが、好奇心は抑えられなかった」といい、この年からアフガン国境付近のウズベキスタン・テルメズという地区で遺跡発掘を開始した。
なんと、開始から4日ほどで発掘に成功。その後、続々と遺跡を見つけ大きな功績を挙げ、シルクロードのルーツを遺跡から発見していく。ウズベキスタンは、シルクロードのど真ん中にある国で、かつて西遊記で有名な三蔵法師がこのテルメズを通り、シルクロードを巡り、インドに渡った後仏教の経典を中国に持ち帰った。この仏教の経典が日本にやってきてシルクロードの最東端は日本だと言われる由縁でもあるが、その遺跡を見つけて西遊記のルーツを発見されたともいわれている非常に有名な方である。加藤さんは仏教のルーツを遺跡から発見したともいわれ、仏教遺跡からシルクロードに光を当てた先駆者ともいえる。ウズベキスタンを自分の第二の故郷と呼ぶくらいの拠点とし、現地に「加藤の家」を建て毎年のようにウズベキスタンに出かけ発掘調査をされていた。
【ウズベキスタンの教科書にも掲載される人物】
ウズベキスタンの小学校6年生の公民の教科書には「はるばる日本がやってきて(中略)考古学的発掘に従事している 加藤九祚氏について聞いたことがあるかもしれない。 彼の犠牲的精神に富む、広範な知識は、われわれの歴史全体や 古代の遺跡のみならず、文化的・精神的遺産にも深い理解を示している。(中略)実り多い成果をあげたことにより、ウズベキスタン共和国大統領令に基づいて「友好」勲章をさずけられた」そして、最後には「ウズベクの人びともまた、彼を敬愛するがゆえに「ドラム(日本語で先生の意)」とよんでいる」との記載がある。
【夫唱婦随の考古学夫婦】
私もウズベキスタンとは深い関係があり、日本ウズベキスタン協会の会長を務めている中で加藤さんとは何度もお会いした。ものすごく開放的で、底抜けに明るい人柄で、裏表の全くない人でこの人を嫌いな人はいないという方。お酒が大好きで、自分が発掘したカラテパ遺跡の歌まで作った。今年もいくと聞いた時に仲間たちはこの暑い最中に行って大丈夫なのかと随分心配していたが、加藤さんは生前「私の希望は発掘しながらバッタリ死ぬことだ。」と語られていたがまさに発掘現場で94年の人生を閉じられた。夫人の加藤定子さんも服装史の研究家としても有名で、まさに夫唱婦随の考古学夫婦である。
今回の訃報を受け、盛り暑い時期に発掘調査に行かれない方がよかったのではないかというウズベキスタン協会の会員もいたが、先に紹介したように現地で亡くなられたのは天命だったのだろう。ほぼ同じ時期に、ウズベキスタンのカリモフ大統領が亡くなられたが、このカリモフ大統領も加藤さんの事を非常に敬意を表していた。カリモフ大統領も非常に親日で、91年にソ連から独立した際、国づくりのモデルを日本に求めていた。
【行方が注目されるウズベキスタン】
カリモフ大統領の後は今の首相が本命とみられているが、ウズベキスタンは中央アジアの中心の国であり、万が一混乱が起きるとイスラム原理主義の問題等、他の中央アジアの国への影響も大きい。そういう意味からも次の大統領が誰になるのかということが注目されている。
そのウズベキスタンで歴史、文化、民族、芸術に精通した加藤さんの役割は非常に大きく、「国民の損失」とまでいわれている。日本では文化人類学者・考古学者についてあまり馴染みがないかもしれないが、世界的には大きく報じられている。人柄が非常に良かったということも大きい。私がその意思を継いでというのはとてもおこがましいので、なるべくその意思を担っていけるようにはしていきたい。
※画像は2008年1月に行なわれた嶌が会長を務める日本ウズベキスタン協会の新年会でのトークショーの模様。以下は今年の新年会の模様。
最後に、司馬遼太郎氏が「歴史の世界から」(中公文庫)に記された言葉も合わせてご紹介いたします。
「文化人類学というのは、学才以外に徳がなければできない学問だと思っている」と始まる序文にて、その”徳”を「仏教の慈悲、キリスト教の愛のようなもの」と説明し、「加藤九祚という研究者は、天性、この学問を耕すことに素質をもって生まれついておられるということに、私などしばし目を見はらされる思いがしている」「世界中のどの文化に属する人がみても、九祚さんの人柄というのはわかってしまうのである」
ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。