時代を読む

ジャーナリスト嶌信彦のコラムやお知らせを掲載しています。皆様よろしくお願いいたします。

地場産業から世界へ

f:id:Nobuhiko_Shima:20180719150631j:plain

 キッコーマンアメリカでしょうゆの現地生産を始めてから45周年を迎えたという。実は10周年の時、私は毎日新聞のワシントン特派員として働いていた縁からウィスコンシン州にあったしょうゆ工場の10周年式典を取材に行った経験がある。

 キッコーマンは、いまや世界的な国際企業になったが、昔は千葉県の野田でしょうゆを作る地場産業の一企業だった。当時、しょうゆは各県の地場でそれぞれ独特の味で作っていたといい、その数は100~200種あったらしい。しかもしょうゆは日本独特の味付けでとても国際的になるとは誰も思っていなかったようだ。

 ところが、50年代に入り日本が豊かになってくると、食物以外の他の製品は売上高がどんどん伸びるのに、しょうゆはさっぱりだった。確かに、いくら日本人の懐が豊かになったとしても、しょうゆをジャブジャブご飯にかけたり、味付けに使うことは少ない。

f:id:Nobuhiko_Shima:20180719150656j:plain

 そんな時、当時の社長・茂木啓三郎、友三郎親子は、販売額を上げるには海外しかないと考え、1957年にアメリカ西海岸に販売子会社を作り、しょうゆの使い方などを宣伝しながら徐々に伸ばしていったという。各地でしょうゆを使った料理講習会を開き、ステーキにしょうゆが合うことなどを伝えると人気が出始め、遂に1971年にウィスコンシン現地生産を行なう決断をしたのだ。

 当初は工場の匂いが嫌がられたこともあったようだが、社員が工場周辺にばらばらに住み、現地に溶け込む努力をしたり、焼肉パーティーを開くなど社員が一生懸命宣伝した甲斐もあって、しょうゆのことを「キッコマン」と呼ばれるほどアメリカの家庭に浸透していった。現在、アメリカのレストランで「キッコマン」と言うと、すぐにしょうゆを持ってきてくれるほどだ。

f:id:Nobuhiko_Shima:20180719150720j:plain

 こうしてキッコーマン地場産業から脱し、アメリカの成功体験を元にヨーロッパや東南アジア、台湾、中国にも展開するようになった。このため売上高の6割、営業利益の7割を海外で稼いでいる。今後は残る地域の南米、インド、アフリカを目指し、世界の標準となるような調味料にしたいとしている。

 最近は日本独特の“うま味”成分も日本だけでなく世界に知れ渡ってきた。

 しょうゆをアメリカで生産する時、現地で陣頭指揮にあたった茂木友三郎名誉会長は「日本の味では、まだまだ世界に通用するものが沢山ある。いま期待しているのは出汁(だし)などだ。」と言い、和食ブームをさらに広げる心意気のようだ。今でこそ和食は、栄養バランスもよい世界商品となっているが先人達の苦労と努力が実っている。
【財界 2018夏季第2特大号 第475回】

キッコーマン社は昨年創立100周年とオランダ工場設立20周年を迎えられております。

画像は、嶌がキッコーマン社の米・ウィスコンシン州の工場設立10周年式典で撮影したものです。

 Facebook

 嶌信彦メールマガジン

 嶌信彦メールマガジン

書籍情報
日本人の覚悟

日本人の覚悟―成熟経済を超える

(実業之日本社)
【著】嶌 信彦


日本の「世界商品」力

日本の『世界商品』力

(集英社新書)
【著】嶌 信彦

     
首脳外交

首脳外交-先進国サミットの裏面史

(文春新書)
【著】嶌 信彦


 
嶌信彦の一筆入魂

嶌信彦の一筆入魂

(財界研究所)
【著】嶌 信彦


ニュースキャスターたちの24時間

ニュースキャスターたちの24時間

(講談社)
【著】嶌 信彦
       

 日本ウズベキスタン協会