時代を読む

ジャーナリスト嶌信彦のコラムやお知らせを掲載しています。皆様よろしくお願いいたします。

昨日のTBSラジオ「日本全国8時です」の内容~都知事選直前、過去の都知事選と都知事を振り返る~

スタッフです。
昨日の「森本毅郎・スタンバイ」の「日本全国8時です」の放送内容をお届けします。

テーマ:過去の都知事選と都知事を振り返る


【過去の都知事にはこんな特色も】
今回は、いよいよ都知事選の投票日が日曜日に迫ってきたということで過去の都知事選を振り返ってみたいと思う。今回の都知事選は21人立候補しているが、今後の東京はどういう課題があるのかという政策論争があまり盛り上がっている感じがしない。

過去の都知事を振り返ってみて、それぞれの特色があったような気がするので、過去の都知事選を振り返りながら、今後の都知事選を考えてみたい。

f:id:Nobuhiko_Shima:20160726123617j:plain安井誠一郎氏(画像はWikimedia Commonより)


【初代都知事は復興の知事】
これまで東京都知事を務めたのは8人。最初に都知事を務めたのは安井誠一郎氏。その後、1947年に初の公選となった都知事選で接戦を制して初代都知事に就任した。元々は内務官僚で関東大震災の復興に携わったり、戦前に官選の新潟県知事を歴任後、東京都長官になるなど内務官僚としてさまざまなことに取り組んできた。私が安井氏のことで覚えているのは、選挙の際「肉は安い」という言葉をキャッチフレーズにしていたこと。戦後復興というのがこの人にとっては大きなテーマだった。

東京というか日本の戦後復興に大きく携わった方であり、先に述べたように戦前も関東大震災の復興に携わった方でもあり、そういう意味では「復興の知事」と考えてよいと思う。

f:id:Nobuhiko_Shima:20160726153630j:plain東龍太氏(画像はWikimedia Commonより)


【インフラ整備に注力したものの・・・】
その後を継いだのが、東龍太郎(あずま りょうたろう)氏。1959年に知事に就任。この方は東京五輪の為のインフラを盛んに作った。政治経験はなく、職業は医学者。なぜ、都知事に立候補したかというと、国際オリンピック委員会(IOC)の委員だったことから、東京五輪の開催(1964年)を勝ち取り、五輪の開催に向け奔走する役割を与えられていた。

実績としては、「首都高速道路」「都営地下鉄」「環状7号線」を整備など、五輪の為のインフラ整備を実施。時代の特色がよく表れているように思う。この時に副知事を務めたのが後に知事となる鈴木俊一氏で、行政に明るくない東氏をサポートし実務を取り仕切っていた。インフラ整備は非常によかったが、実は公害問題や都市問題を発生させる一つの原因にもなってきたといえる。

1950から60年代(59年~67年)の2期にわたった。まさに時は高度成長の時代。だからこそ、インフラ整備に注力していた。そういう意味ではこの時代も、特徴があった。

 


美濃部亮吉氏(画像はhatena/kuromori999様ブログより)


【東京に青い空を取り戻す】
その後3人目の知事として美濃部亮吉氏が1971年に就任。学者だが、いってみれば東京のさまざまな矛盾が出てきた時代、特に杉並公害などの「公害問題」を問題視し「ストップ・ザ成長」を掲げ、成長路線を少しゆるやかにし、「東京に青い空を取り戻そう」と青いバッジをつけて選挙活動を実施。実績としては「老人福祉手当」「老人医療費無料」といった「福祉政策」の充実、「高齢住民の都営交通無料化」などさまざまな無料化政策を実施し非常に人気があった。しかしながら、この施策により財政は赤字となる問題を引き起こした。

これは東氏の時代にインフラ整備を実施してきたツケが出て、それをなんとか修正しようという時代だったのだろう。今、中国は公害問題で大変だが、その景色は当時の東京を思い起こさせるようであり、それを「青い空を見えるようにした」ということは、それなりに大きな意味を持っていた。


鈴木俊一都知事と敦子夫人(画像はDND大学発ベンチャー支援情報より)


【アピール選挙戦の兆しが見えるも、都政は盤石】
無料化政策は住民にとっては非常によい話だが、財政的には苦しくなった。その中で登場したのが鈴木俊一氏。先に紹介したが、東氏の都知事時代に副知事を務めた。実績としては「財政再建」と「新都市開発」を実施。「新都市開発」とは新宿に都庁を作ったり、臨海副都心を作るなど、非常に大きな意味を持ったように思う。「財政再建」においては、職員定数削減、退職金の引き下げ、福祉政策の見直しなど「行財政会計」を盛んに実施した。そういう意味では、それなりの役割を果たしたように思う。

鈴木氏は当時80歳だったが、お元気で選挙戦時に「前屈」をして身体の柔軟性をアピールした。その時の対抗馬は元NHKキャスターの磯村尚徳氏。磯村氏はフランス語に長けた方で、フランス派ともいわれていたが、選挙戦では庶民派をアピールするために銭湯に行ったが、ある意味では結局そのアピールで失敗し選挙に敗れた。

鈴木氏は実務派の行政を実施。自民党分裂選挙だったが、それによって効果を上げたといってもよい。都知事選が変質したのは、鈴木氏の後からである。

青島幸男氏(画像は、matome.naver.jpより)


【都知事選の変質はここから】
何がはじまったかというと、タレント候補青島幸男氏が都知事選に出馬。青島氏は何をしたかというと、選挙運動を一切行わず、同時に臨海副都心の都市博覧会の中止を訴えた。「おカネもかかるし、やっても意味がない」と「ハコモノ行政」を批判したことが当時受けた。これが唯一実施した政策で、1期で終わってしまう。


石原慎太郎氏(画像は東京都ホームページ/ブラッターFIFA会長と歓談)

【環境・国際化政策に成功するも・・・】
そして、石原慎太郎氏が6人目の知事に就任。石原氏は「環境」と「国際化」を掲げ、「ディーゼル規制」「羽田の国際化」等を実施。「東京から国が変わるんだ」と言って、国に対して挑戦するようなことを言い出した。特に「尖閣諸島の買取」を言い出したというようなところが大きなポイント。これは言い出しただけで、問題を大きくして終ったという感じだった。石原氏も長く都知事を務め、4期。

石原氏がなぜ都知事に出たのかを紐解くと、美濃部氏に選挙戦で以前負けたということが「トラウマ」になっており、個人的には都知事になって見返したということもあったように思う。

 左より猪瀬直樹氏、舛添要一氏(画像はいずれも東京都ホームページより)

その後、猪瀬直樹氏、舛添要一氏と続くが、どちらも「カネの問題」で非常に短命で終わってしまった。


【カギはどのようなテーマを打ち出すか】
こうやってみてくると、知事の資質は東京は世界の大都市で、世界の問題を集約したようなところでもある。特に途上国にとっては先進的な地域である。そのような問題においてどのようなテーマを打ち出すかということが大きいように思う。

今でいうなら世界は二極化している。この二極化をどうやって解消していくのか。日本についてみると、安全・安全の問題において直下型地震への対応といったようなことがある。これらの問題について、各候補がもっと真剣に討論し、そこに都民が将来安心できるというようなことをみせるというのが非常に大きいように思う。

テーマは「待機児童」「待機老人」「雇用」「教育」の問題など上げればきりがないほど問題はある。そういうものを一つ一つ丁寧にディベートして欲しかったようにも思う。これまでの「著名人であればいいというだけでは都知事は務まらない」ということを自覚してほしい。過去を紐解くと、まさしくそれが証明されているように思うのでよい選択をしたい。

 Facebook

 嶌信彦メールマガジン

 嶌信彦メールマガジン

書籍情報
日本人の覚悟

日本人の覚悟―成熟経済を超える

(実業之日本社)
【著】嶌 信彦


日本の「世界商品」力

日本の『世界商品』力

(集英社新書)
【著】嶌 信彦

     
首脳外交

首脳外交-先進国サミットの裏面史

(文春新書)
【著】嶌 信彦


 
嶌信彦の一筆入魂

嶌信彦の一筆入魂

(財界研究所)
【著】嶌 信彦


ニュースキャスターたちの24時間

ニュースキャスターたちの24時間

(講談社)
【著】嶌 信彦
       

 日本ウズベキスタン協会