2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
スタッフからのお知らせです。 日曜(3月1日)のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は秋田の人気酒造会社・新政酒造の8代目当主・佐藤祐輔氏をお迎えいたします。 若いころ、秋田や日本酒が好きになれず、東京の有名大学に進学して卒…
スタッフからのお知らせです。 23日のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は山口大学教授 小川仁志氏をお迎えした二夜目をお届けしました。 今回も引き続き小川氏をゲストにお招きし、哲学カフェの参加者から最近感じる哲学に対する日…
生活に欠かせないインフラとして成長、発展してきたコンビニが、昨年末に初めて店舗が減少に転じた。少子高齢化、人口減少の進行とともにコンビニの出店も頭打ちとなってきたのだ。コンビニが登場してから50年近くになり、街の風景や人々のライフスタイルま…
スタッフからのお知らせです。 日曜(23日)のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は山口大学教授 小川仁志氏をお迎えした二夜目をお届けする予定です。 今回も引き続き小川氏をゲストにお招きし、哲学カフェの参加者から最近感じる哲…
フスニディン・アト(Husniddin ATO)氏撮影サマルカンド・レギスタン広場 スタッフからのお知らせです。 近年、観光地としても人気を博し、昨年の英・エコノミスト誌の『今年の国』にも選ばれたウズベキスタン。昨年日本から訪れた観光客は約2万4千人と非常…
「平成の30年は日本の"経済敗戦"の時代だった」と断ずるのは柳井正・ユニクロ会長兼社長だ。激動の昭和時代を経て平成の30年は穏やかに成長し国民の生活は豊かに安定したかにみえる。しかし内実をみると、スイスのビジネススクールIMDが発表した世界競争力ラ…
スタッフからのお知らせです。 昨日のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は山口大学教授 小川仁志氏をお迎えした音源がradikoに掲載されました。1週間の期間限定でお聞きいただきます。 有名大学を卒業後一流企業に入社するがすぐに退…
「ドイツの靴までなめてすり寄ろうとするのか」――故サッチャー英元首相は、かつてフランスのドイツ寄り姿勢を口汚くこき下ろしたことがある。世界を支配した経験と誇りを持つイギリスにとって、ドイツとフランスが手を結んでヨーロッパを牛耳ろうとすること…
スタッフからのお知らせです。 日曜(16日)のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は山口大学教授 小川仁志氏をお迎する予定です。 有名大学を卒業後一流企業に入社するがすぐに退社、次に市役所職員をしながら学んで哲学者になったと…
本書の主人公、永田行夫氏のご長男、立夫氏(右)とナボイ劇場にて スタッフからのお知らせです。先週土曜日(2月8日)付けの日経新聞読書欄に『伝説となった日本兵捕虜 ソ連四大劇場を建てた男たち』(角川新書)が入りました。 今回、大阪・紀伊国屋書店梅…
スタッフからのお知らせです。 昨日のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は先週に引き続き、料理研究家 土井善晴氏をお迎えする二夜目をお届けしました。音源がラジコのタイムフリーに掲載され、16日まで配信中です。 “おふくろの味”…
次世代の高速通信規格「5G」のサービスが国内で今春から始まる。基地局の整備では、韓国や中国などが先行しており、日本は出遅れたが、日本政府と体制整備を急ぎ、通信機器メーカーをはじめ交通、建設機械、建築、自動車、医療関連などの分野に参入を促す考…
スタッフからのお知らせです。 日曜(9日)のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は先週に引き続き、料理研究家 土井善晴氏をお迎えする二夜目をお届けします。 “おふくろの味”を流行語にした料理研究家の土井勝氏を父に持ったプレッシ…
アメリカで2019年11月末に「香港人権・民主主義法」が成立した。アメリカで中国の香港に関する法案が成立するとは異例なことで、中国側は「内政に対する重大な干渉で露骨な覇権行為だ」と強く反発し報復措置をとると宣言した。米中貿易戦争に加えて香港のあ…
スタッフからのお知らせです。 昨日のTBSラジオ 『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は料理研究家 土井善晴氏をお迎えする一夜目をお届けしました。 飽食の時代にあってごくごくシンプルな食事のスタイルである「一汁一菜」が、多くの支持を集め…