アメリカのロシア経済制裁を巡り亀裂?EU内ではアメリカ寄りの英、東欧と「まず外交的話合い優先」を主張する独仏などとの対立が出始める。ニンマリするのはプーチン大統領だろう。経済依存度が大きな国同士では制裁が効きにくいのは歴史的に証明されている。オバマは早くカードを切りすぎた?
ロシア制裁に日本はどうする?「軍事力で他国に侵略するのは国際法違反であり、日本の憲法からも認められない。」とまず日本の立場を宣言すべきだろう。制裁に関しては経済だけでなく各種の選択肢を探し、アメリカと協議することだ。主張をせずウロウロするのが一番よくない。
中国が国防予算を12.2%増。中国は昔から陸の国家だったのに、海洋国家にも野心をみせる。アジア・太平洋の覇権争いでアメリカと新しい大国関係を築くには海軍力強化が不可欠という戦略だろう。習政権はどこまで本気か。軍部に押されているのか。
全人代開催中に天安門広場の毛沢東主席の肖像画が汚された?新冷戦時代と言われ出したが、ロシアも中国もアメリカ、EUもグリップが弱く、個々の主張ばかりで全体観がない。世界の混乱がすでに始まっているのか。
91年にロシアが分裂した時、旧ソ連大使館員が悩んでいた。自分はロシア人だが、妻はウクライナ人。国家分裂した時にどちらの国籍にするかで毎晩話し合っていると。ロシア国籍を捨てると大使館にも勤められなくなると言っていた。クリミア独立でも似たような問題があろう。