時代を読む

ジャーナリスト嶌信彦のコラムやお知らせを掲載しています。皆様よろしくお願いいたします。

昨日のTBSラジオ「日本全国8時です」の内容~イギリスの今の礎を作った首相と新たに誕生した女性首相には様々な共通点が!?~

f:id:Nobuhiko_Shima:20160719131524j:plain

スタッフです。
昨日の「森本毅郎・スタンバイ」の「日本全国8時です」の放送内容をお届けします。

テーマ:英国2人目の女性首相誕生~サッチャー氏の功罪とメイ氏の宿題~


【一時的に市場は好感触】
イギリスではサッチャー氏以来、2人目の女性首相としてメイ氏が就任。メイ氏の課題はEU離脱後、これからどういう協定をEUと結んでいくか。メイ氏は2年かけてゆっくりすすめていきたいと言っているが、ドイツやフランスは「それでは遅すぎる」と早くも火花を散らしている。

メイ氏のスピード組閣は好感を受け、イギリスの市場は一時株価や為替が元の状況に戻りパニックから立ち直ったように見えるが、これは一時的な話で本格的な交渉となると困難な状況となろう。そこで今回は、サッチャー氏とメイ氏、2人の女性首相を比較しながらイギリスの今後についてみていきたい。


【どちらも強い、鉄と氷】
どちらも議論が好きで女性としては強い方で、二人は非常に似ている面があるように思う。ニックネームを比べると、
サッチャー氏:ソ連に対する強行姿勢やフォークランド紛争におけるアルゼンチン付近への軍隊派遣などに象徴されるように有名な「鉄の女」
メイ氏:派閥を作らず、無駄話をせず、クールな姿勢で政策に対しても厳しいことから「氷の女王」

メイ氏はサッチャー氏が初の女性首相となった時に「サッチャー氏が首相になる前に、私が首相になりたかった。」(当時22歳)と言っていたようで、対抗心があったのだろう。

【非常に似ている二人の経歴】
・2人ともオックスフォード大学を出た後一般の仕事を経て、政治家に
・首相就任時の年齢も、サッチャー氏53歳、メイ氏59歳と近い
・首相以前は、サッチャー氏が教育相を4年、メイ氏が内相を6年務める
・2人とも閣僚時代から自分の主義主張を貫く強行政策の強硬派として有名
 サッチャー氏:教育相時代、「小さな政府」による財政再建を目指し学校でのミルクの無料配布をやめて、批判を浴びる
 メイ氏:内相時代、不法移民に対し厳しい姿勢を取り「国に戻らなければ逮捕する」と書いたバスを走らせて物議を醸した

サッチャー氏が台頭してきたのは70年代で、イギリスが一番大変な時期。今後のイギリスをどうやって作っていくかということで、「自由化路線」「小さな政府」を掲げた。


【今のイギリスの礎を築く】
サッチャー氏は「レーガンサッチャー、中曽根路線」などともいわれ、70年代の「自由主義路線」を築いた。今のイギリスを作った人と言っても過言ではない。当時、多くの課題を抱え「イギリス病」「ウインブルドン現象」と表されていたほど経済は悪化していたのだ。

昔は「ゆりかごから墓場まで」といわれるほどの手厚い社会保障だったが、これが財政を圧迫。産業も低迷するほどの状況に陥り、1976年にはIMFの支援を受けるまでに状況は転落した。それを蘇らせたのがサッチャー氏である。

f:id:Nobuhiko_Shima:20160719152442j:plain

蘇らせた手法は、「小さな政府」と「自由主義経済」を軸とした政策。思い切った政策を展開。財政再建では、緊縮財政、石油・ガス・電話などの巨大国営企業を次々と民営化。一番大きい施策としては、新たな産業育成のために「ビッグバン」と呼ばれる金融証券部門の自由化を進めた。この結果、ロンドンの「シティ」は世界の金融市場となり、名だたる金融機関がイギリスに進出し復活し、今なおシティは世界の金融市場として続いている。これらの企業進出により、飲食等さまざまな需要の高まりによってイギリスは繁栄した。


【映画にも描かれた苦しみ】
自由主義」と「小さな政府」という一方で、古い産業を切り捨てた。不採算の炭鉱を閉鎖するため、労働争議を規制し労組の勢力を削いだ。特に1984年から1年にわたった炭鉱ストでも妥協を拒否し、労組を敗北に追い込むなど、ここでも「鉄の女」ぶりを発揮した。

余談だが、この当時の炭鉱業界を描いた映画も数多く作られた。「ブラス!(原題:Brassed Off)」「フル・モンティ(原題:The Full Monty)」などである。「フル・モンティ」は苦しい状況の中で、何とか街を蘇らせようと男性がストリッパーとなる悲哀が漂うが、面白い映画だった。これは、サッチャー氏の強硬策によって苦しんだ人たちを表わした映画である。昔は平等で労働者の権利を重視していたが、この施策によって労働者はかなり苦しみ、自由化と競争原理を重視した。その結果、サッチャー時代は失業率が高まった。

f:id:Nobuhiko_Shima:20160719153935j:plain


【イギリスをどう作り替えるか?】
さて、メイ氏はこれからどうするのか。サッチャー氏の政策によってお金持ちとそうでない人の二極化が進んだのが今のイギリス病。このイギリスをどう作り替えるかというのが、メイ氏の大きなポイントだろう。

イギリスはこのままではヨーロッパから流入した移民に労働者の職が奪われることから、今回EUからの離脱を選択した。その半面、EU離脱によってドイツとフランスにいじめられるとイギリスも食べていけなくなる。できれば今までのイギリスとEUとの貿易などよいところはそのまま残し、悪い所は切り捨てるという交渉にこれから挑む。イギリスのご都合主義には我慢ならないというのがEU、特にドイツとフランスであるから、「そんないい思いはさせない」と二年間の猶予ではなく、なるべく早く交渉を妥結させようということだろう。そういう意味でも、これからのメイ氏とEUとの交渉は困難な道のりであろう。

 
【手腕が試される】
メイ氏の性格からすると、強硬姿勢といわれるがサッチャー氏と同様に妥協しないというわけではなく、調整型でもあると言われる。そこがこれからのメイ氏の課題であろうと思う。国益を確保しながらも、どうやってEUから離脱するか。一方で、移民の制限が多くの国民の要求であるため、これをEUにどう呑ませるか。EU離脱後も金融機関や企業がイギリス内に留まり続けられるか。さらに、スコットランド等の独立を阻止できるのか。NATOなど安全保障との連携の維持ができるかどうか。これらをEUと交渉しなくてはならない。達成できるかどうか、メイ氏の手腕問われるところだろう。


【双方どこまで妥協できるのか・・・】
これまでのメイ氏の手腕を見ると、困難を取り交ぜながらやってきた経緯もある。キャメロン政権時には内相として政局的に妥協したようなところもありながらも、先に紹介した不法移民排斥を訴えたバスを走らせるといったようなこともあった。さらに、テロ対策として過激思想を通報するシステムの導入など激しいこともいろいろとやってきた。

その一方で、どうやって調整するかということもメイ氏にとっては非常に重要で、離脱後のイギリスに住めるかどうかについてもEUとの交渉次第だなどと言い出すなど、妥協の姿勢も見せている。

EU側は、EU市場に参加したければ移民の受入は不可欠、交渉の妥結を急げと表明。そう言う意味では、メイ氏はサッチャー氏よりは調整型なのではないかと思う。この調整がEUに対してなのか、イギリス国内でのものなのかによって、イギリス国内での反発も出てこないとも限らない。いずれにしてもメイ氏は、相当難しいかじ取りとなり、ドイツ、フランスがどう妥協するかということも注目だ。


画像:Wikimedia commons

 Facebook

 嶌信彦メールマガジン

 嶌信彦メールマガジン

書籍情報
日本人の覚悟

日本人の覚悟―成熟経済を超える

(実業之日本社)
【著】嶌 信彦


日本の「世界商品」力

日本の『世界商品』力

(集英社新書)
【著】嶌 信彦

     
首脳外交

首脳外交-先進国サミットの裏面史

(文春新書)
【著】嶌 信彦


 
嶌信彦の一筆入魂

嶌信彦の一筆入魂

(財界研究所)
【著】嶌 信彦


ニュースキャスターたちの24時間

ニュースキャスターたちの24時間

(講談社)
【著】嶌 信彦
       

 日本ウズベキスタン協会