時代を読む

ジャーナリスト嶌信彦のコラムやお知らせを掲載しています。皆様よろしくお願いいたします。

「壁」崩壊を現場で目撃 

1989年12月、新しく選出された大統領による演説

1989年12月、新しく選出されたハベル大統領による演説(出典:チェコツーリズム)

 ベルリンの壁が崩壊して、今年で30年となる。東欧の旅行の自由化、国境開放でベルリンの壁が事実上崩壊したのは1989年11月だが、東西を分けていた象徴的なブランデンブルク門が開通したのは12月末だった。実は、私は89年末から90年正月にかけ、旧ソ連、東西ベルリンとポーランドチェコスロバキアの東欧3ヵ国を取材して歩いたので“壁崩壊30年”のニュースは特別感慨深く感じた。

 最初に足を踏み入れた旧ソ連は、その数年前に訪れた時とは全く別の姿に見えた。モスクワ駅の裏は闇市のようで、国営マーケットの売り場には売るべき製品がほとんどなかった。肉や野菜の必需品は、近郊の農家の人が小型トラックなどに乗せて売りに来ていた。人々はトラックの周りに集まり品物を買っていたが、肉は機械でスライスしたものはほとんどなく、ナタでぶつ切りにしたものを量り売りする光景が目立った。日本の終戦時の闇市などを彷彿とさせるようだった。東西ベルリンを仕切るゲートは残っており、チェックする役人らもいたが、パスポートを見せると自由に通してくれた。壁はまだ長く残っていたが往来はほとんど自由に出来た。

 12月21日の夜にベルリンの象徴であったブランデンブルク門の周囲の壁が取り壊された。そこは東西のベルリン市民で熱気にあふれ、門の上まで登った人達も大勢いた。テレビで何度も見たベルリンの壁崩壊当日の市民達の歴史的興奮を、実際にその群集の中に交じって現場で見ることが出来たのは記者冥利に尽きる思いだった。ベルリンの壁崩壊のニュースはその後、ことあることに何度も見ており30年経ったが、あの壁をドリルで壊している光景と、一夜明けて門が開通した時に続々と集まってきた声はまだ昨日のことのように耳に残っている。

■東か西か、人生の選択
 東ドイツの住人に「なぜあなたは東ベルリンを住居に選んだのか」と聞くと、「第二次大戦直後は東ベルリンの方が豊かだと言われていたから・・・」と答えたが、「実際に住んでみると旅行などは自由に出来ず生活は不便でストレスが多かった」と漏らす。「西ベルリンを選んで住んでいた方がよかった」とか、「事前のウワサと実際に生活した実情はまるで違っていた」と述べていた人が多かった。

 特に「戦後10年もすると西ドイツのほうが豊かになってきたので、自分の選択の間違いに悔やんだ」と言う。また、壁の側面には東ベルリンの生活に耐え切れず、壁を越えて西に舞い戻ろうとして殺害された人々の名前が刻まれた場所もあり、当時は東から西へ入り込むことは命がけだったのだなということを実感させられた。チェックポイントをくぐり抜けるため、自動車の下に隠れて決行した人々もいたと聞いた。

■マゾビエツキ首相、ハベル大統領と会う
 私はベルリンから西側に復帰したポーランドチェコスロバキアに行き、両国の要人たちのインタビューを試みた。自由化を目指し、ソ連の統治下から離れたばかりのポーランドチェコは貧しかったが、街の雰囲気は少しずつながら変わっていた。ポーランドでは、新しくマゾビエツキ氏が首相になっていたし、チェコではもう2-3日で劇作家のハベル氏が大統領になるだろう、とウワサされていた。

 私は両氏にインタビューをし、今後の国づくりの方向や日本への期待、役割などを開きたいと考え、インタビューの手づるを探した。すると、ハンガリーポーランドチェコスロバキアなどには、かつて日本で学生運動安保闘争を闘った活動家が、比較的自由だった東欧に来て住んでいるという話を聞いた。彼らは東欧の自由化を願う現地の活動家たちと連絡を取り合うとともに、日本人の活動家たちも国境を越えてネットワークを持っているという。そこで、その日本人活動家たちを探し出し、現地の事情を聞くと共に、東欧で自由化活動を行なっていた人たちへの紹介や橋渡しを依頼した。彼らもまた日本を出てからの日本の実情や日本の学生運動、左派活動などの情報を知りたがっていたので徹夜で話し込んだりした。

マゾビエツキ首相(当時)と嶌

マゾビエツキ首相(当時)と嶌

■昔の活動家仲間が仲介
 すると、そのうちにマゾビエツキ・ポーランド新首相の側近を知っているのでインタビューの段取りをつけてくれる約束ができたり、チェコのハベル大統領候補とのインタビュー日程も取ってくれた。私も学生時代に学生運動にかかわっており、共通の知人、友人などの話からひと肌脱いでくれたのだ。またソ連から独立した東欧諸国は、日本が敗戦からわずかの間に立ち直り工業国家、輸出大国、GDP第2位(当時)となった秘密に大いに関心を持っており、日本の要人に会いたいという希望を抱いていたので、ソ連のくびきから離れた直後で国の成長にどんな方針を立てたらよいか思案中だったのだと思う。

 私はこうして幸運にも暮も押し迫った1989年12月27日夕方、ポーランドのマゾビエツキ首相と会うことができた。またその日の夜、ほぼ大統領となることが決まっていたハベル氏の側近から「明日の朝(12月28日)10時にプラハのハベル氏の事務所に来てくれればお会いする」という吉報も入ってきた。ポーランドワルシャワからチェコプラハまで車で10時間以上はかかると言われていたので、早速荷物を整えて夜道を車でプラハに向かった事を覚えている。途中、ポーランドチェコの国境に検問所があり、数十台の車が検問審査を受けていた。運転手と知人が「前へ行ってハベル氏と会う事情を話し、いくらかのお礼を出せばすぐ通してくれるだろう」と知恵を働かせてくれたおかげで、私達は夜が白んできた頃にはスムーズに国境を通過できた。

ワルシャワからプラハへ夜通し走る
 ただ、プラハ市内に入っても事務所の場所や道順が分からない。途中で住所を見せながら道を聞いてようやくハベル氏の事務所に到着したのは約束の午前10時直前だった。落ち着いた古都らしい素晴らしい町の様子であることはわかったが、約束の時間が迫る中で私達は番地の書いてあるハベル氏の事務所を探すのに気ばかりが焦って、とても街をゆっくり見回すゆとりもなかった。

 ハベル氏の事務所は労働組合のような所だった。黒いセーター姿で現れたハベル氏に「夜を通してワルシャワからやってきた」と言うと、「いやー、よく来てくれた」とねぎらってくれたが、同時に「私が大統領になるかどうかは、まだ正式には決まっていない。最後の混乱があるかもしれないのだ」と言う。政権交代の闘争がまだ完全に終わっていないのだなという最終的な緊張感が伝わってきた。革命前夜とはこんな状況の中で進んでいるのかと実感させられた。

 ハベル氏は「私が翌日、正装でヴァーツラフ広場近くの宮殿のテラスに出て国民に手を振っている姿を見たら、革命が成功して政権交代が出来たと思ってください。」と言った。ソ連統治下にあった政権が倒れ、交代するのだからこれまでの政権の抵抗も凄まじいのだろうと察しがついた。

■日本の成長、発展に学びたい
 マゾビエツキ首相、ハベル氏のインタビューでは、両首脳とも「今後の政治の道のりは決して安泰ではない。世界の人々の助けがどうしても必要になる。特に日本は、第二次大戦の敗戦から短期間で見事に立ち直った。日本の経験を学びたいし、支援もお願いしたいと思っている。」と口々に同じような趣旨のことを言われた。同じ頃、両首脳とインタビューできたのはアメリカ、欧州の新聞、テレビ局が数社だと聞かされた。その中に日本のメディアが選ばれたのは、やはりまだバブルの余韻が残り、GDPアメリカに次いで世界第二位の地位にあったという日本の国力の勢いだったと思わざるを得ない。

ハベル氏と嶌

ハベル氏と嶌

■ハベル氏はセーター姿で
 それにしてもマゾビエツキ首相とハベル氏のインタビューのあり方の違いにはびっくりした。マゾビエツキ氏はすでにポーランド首相に就任し、官邸の立派な部屋でお付の人も控えた場所で一問一答を行なった。ハベル氏はまだ大統領に就任する前日の最後の詰めの時期だったこともあり、場所は事務所のようなところで、ハベル氏は黒のセーター姿の一般人の格好だったのだ。

 ただハベル氏は午後になると宮殿のテラスに正装で登場し、国民に手を振って就任を喜んでいる風だった。前日に会った時の姿とは完全に違い、大統領の風格を身に付け国民の喜びと歓声に迎えられていた。私は広場の片隅で前日に会ったハベル氏が全く別人のように見え、人の運命が一夜にして様変わりする光景を痛くなるほど目に焼き付けた。
いまその東欧が保守化の傾向をみせているという。移民の流入が大きな要因だ。わずか30年の歴史で国の潮流も変わるものだ。
TSR情報 2019年12月3日】 

 Facebook

 嶌信彦メールマガジン

 嶌信彦メールマガジン

書籍情報
日本人の覚悟

日本人の覚悟―成熟経済を超える

(実業之日本社)
【著】嶌 信彦


日本の「世界商品」力

日本の『世界商品』力

(集英社新書)
【著】嶌 信彦

     
首脳外交

首脳外交-先進国サミットの裏面史

(文春新書)
【著】嶌 信彦


 
嶌信彦の一筆入魂

嶌信彦の一筆入魂

(財界研究所)
【著】嶌 信彦


ニュースキャスターたちの24時間

ニュースキャスターたちの24時間

(講談社)
【著】嶌 信彦
       

 日本ウズベキスタン協会