時代を読む

ジャーナリスト嶌信彦のコラムやお知らせを掲載しています。皆様よろしくお願いいたします。

歩きながら考える英国はどこへ?

f:id:Nobuhiko_Shima:20190927112516j:plain

 昔、国民性を表す小話としてよく聞いた言い回しがあった。
「イタリア人は駆け出してから物事を考える」
「慎重な日本人はよーく考えてから歩き出す」
「イギリス人は歩きながら物事を考え判断する」

 そのイギリスの新首相ボリス・ジョンソン氏は、任命された直後の就任演説で「何が何でも10月末に欧州連合を離脱する」と宣言。新たな閣僚人事でも前任のメイ首相のメンバーを大幅に変えた。ジョンソン氏はイギリスの欧州連合EU)離脱が決まった2016年の国民投票で、離脱キャンペーンを先頭に立って旗を振った人物だ。当初は離脱派が敗北するとみられていたが「私は困難な状況でも驚くような結果を出してみせる」と豪語し、勝利を導き出した。

 ジョンソン氏の父が欧州委員会の職員だったため、EUの首都ベルギーのブリュッセルで少年時代を過ごした。祖父はトルコ系イギリス人だが、先祖にはユダヤ系ロシア人もいてグローバル化時代のEUを体現している人物ともいえる。オックスフォード大学を卒業後、英紙ザ・タイムズやデイリーテレグラフ紙の記者を務め、2001年に下院議員に当選して政界入り。08年から16年までロンドン市長だった。その後メイ政権の外相となったが、メイ首相のぐらつくEU離脱方針に反発し去年7月に辞任していた。

 ジョンソン氏の発言は、派手で"合意なきEU離脱"を述べるなどイギリス第一を主張するところは、アメリカのトランプ大統領と似ているところがあり、トランプ大統領は「彼は素晴らしい首相になるだろう」と祝辞を送っている。ただEU離脱が将来にわたってプラスとなるかどうかは、いまなお議論が多く、イギリスの凋落につながるとの懸念も強い。イギリスは15、16世紀までは世界のリーダー国を誇り、アフリカからアジア、オーストラリア、アメリカ、カナダなどの支配権を持っており、大英帝国が世界の覇権を握っていたのでかつての英国の再興を夢見る英国人は多い。しかし第二次大戦でドイツが台頭、大戦後はアメリカとソ連が世界を支配し始めると英国は覇権国から落ちこぼれた。

 現在のヨーロッパはドイツ、フランスを中心にまわっており、英国がEUから離脱すれば、金融の中心からもはずれ、英国に工場などを置いていた国々も欧州大陸へ移るだろうと予測されている。かつての大英帝国の誇りに縛られているとますます凋落が続くとみる向きが強い。歩きながら理性的に判断するといわれたイギリスの国民とジョンソン首相はこの秋までにどんな知恵を出し名誉あるEU離脱をはかってゆくのだろうか。
【財界 2019年9月10日号 第502回】

画像:Wikimedia commons ジョンブルとナポレオン

日曜(29日)TBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』ゲスト:世界的に著名な建築家 槇文彦氏

f:id:Nobuhiko_Shima:20190822134118j:plain

スタッフからのお知らせです。
日曜(29日)のTBSラジオ 
『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は世界的に著名な建築家の槇文彦氏をお迎えいたします。

建築に興味をもたれた理由や、モダニズム建築を海外で学んでこられて今感じること。代官山のヒルサイドテラスや、幕張メッセ、NYワールドトレードセンター跡地など、奇をてらわず、自然体で、洗練された建築を生み出してこられたと仰る建築家の美学につきお伺いする予定です。

槇氏が上梓された書籍の一部をご紹介いたします。合わせて参照下さい。

【ウズベキスタン協会20周年記念旅行】急成長ウズベキスタン訪問記―皆さん大満足の旅だった!― 

青の都、サマルカンドの美しいモスク

青の都、サマルカンドの美しいモスク

中央アジアウズベキスタンへ行ってきた。今回は私が会長を務める『NPO法人日本ウズベキスタン協会』の20周年記念旅行で、9月6日から13日までの8日間の訪問だった。会員と一般募集で募った約30人が参加し、和気藹々の実に楽しい旅だった。年配のご夫婦をはじめとして、中堅や20~30代の若手も交じり、普段ではなかなか一緒に旅行する機会のないメンバーでの旅行となった。

■日本人捕虜が建てた『ナボイ劇場』を見学
 ー捕虜であっても日本人の恥となるような仕事はしないー
週二便のウズベキスタン航空で成田から直行し、9時間半ほどで首都タシケントに到着。翌日は敗戦直後に旧ソ連によって満州から連れて来られた日本兵捕虜457人がウズベク人とともに2年間かけて建設した伝説の『ナボイ劇場』(オペラハウス)や日本人墓地、現地のジャリル・スルタノフ氏がコツコツ集めた資料を展示している日本人抑留者資料館を見学した。抑留当時の貴重な建設の様子などを8ミリフィルムで撮影した映像や資料を拝見したり、ウズベキスタンの歴史博物館なども訪れた。

訪問団の一行 約30人ーナボイ劇場の前で

訪問団の一行 約30人ーナボイ劇場の前で

今回の旅行には、隊を率い、ウズベク人を指導しながらビザンチン風の3階建て『ナボイ劇場』を建設、完成させた永田行夫隊長のご子息である永田立夫氏も参加されており、感慨深げだった。立夫氏によると父の行夫氏は生前、捕虜時代のことをあまり詳しく話されなかったため古い映像や資料を見て苦労の実情がわかったという。

また、永田隊長は『ナボイ劇場』を建設するに当たり「捕虜として労働させられるのだから適当に作っておけばよいという考え方もあるだろうが、この劇場が今後数十年も残ることを思ったら日本人として恥となるような仕事はせず、後世にも名が残るような立派な建物を作ろう」と収容所の仲間に呼びかけた。

その後、1966年にタシケント地震がありタシケントの街がほぼ全壊した時、『ナボイ劇場』だけは悠然と建ち続け、その名を中央アジアにとどろかせたのだ。日本ウズベキスタン協会では、2001年に設立10周年の記念イベントとして日本のオペラ『夕鶴』を企画、主催し、建設に関わられた方々がオペラ終了後に『ナボイ劇場』の舞台に立たれたこともあるだけに、懐かしさも一杯だった。

かつてナボイ劇場を建設した当時の隊長 永田行夫氏の長男 立夫氏と嶌

かつてナボイ劇場を建設した当時の隊長 永田行夫氏の長男 立夫氏と嶌

■日本への留学生たちと旧友を温める
もう一つの楽しみは、2日目の夜に旅行団とウズベキスタン在住の日本関係者とのパーティーを開催したことだった。かつて日本に留学していた方々や赴任されたばかりの在ウズベキスタン日本大使の藤山美典氏、ウズベキスタンに赴任されている商社やJETRO、JICAなどの関係者30名をお招きし、久しぶりに再会し話がはずんでいた。

日本ウズベキスタン協会20周年記念パーティで挨拶される藤山美典・在ウズベキスタン日本大使

日本ウズベキスタン協会20周年記念パーティで挨拶される藤山美典・在ウズベキスタン日本大使

■世界最大の公害の塩湖『アラル海』の悲劇
さらに、今回のハイライトのひとつは、世界最大の環境問題地域といわれる『アラル海』を訪れたことだった。綿花や水稲の灌漑農業用水に『アラル海』の水を利用した事業の促進によって、旧ソ連時代に世界第4位の湖面面積(北海道と同じ位の広さ)を誇っていた大湖が砂漠化し60年間で九分の一にまで減少。塩分が上昇し湖水流域の漁業、農業もほぼ全滅した。砂漠化したかつての湖底に立つと、漁船があちこちに錆び付いたまま放置されている『船の墓場』と呼ばれている異様な光景にみんな口をつぐんでしまった。

アラル海』の公害現場はウズベキスタンカザフスタンにまたがる地域に存在していたが、いまやカザフスタンにある小アラル海だけが残っているという。当時、『アラル海』縮小による漁獲高減少による損害は最大6000ルーブル、灌漑農業によって得られる利益は140億ルーブルに達するとみられ、損益面からのみ考え実施したものの、気候の変化やデルタや河川の砂漠化、土壌の塩類化、牧草の減少――などが次々と起こり自然改造によって起こる環境破壊が大きな国際問題になってしまい、人間の愚かさを示していた。

世界最大の公害といわれるアラル海の干上がった湖底に放置されているかつての漁船

世界最大の公害といわれるアラル海の干上がった湖底に放置されているかつての漁船

■幻想的だったシルクロードプロジェクションマッピング

このほかヒヴァの古代社会の遺跡やサマルカンドの古代寺院、美しい青のモスクなどを見学したが、なかでもサマルカンドのレギスタン広場でのライトアップや、3年前から始まったシルクロードウズベキスタンの歴史をテーマとしたプロジェクションマッピングは圧巻だった。古代からの建築と現代のハイテク技術を駆使した夜空のショウは紀元前から続く中央アジアの美的感覚や感性を堪能させてくれた。

レギスタン広場で行なわれたプロジェクションマッピング

レギスタン広場で行なわれたプロジェクションマッピングーモスクなどを背景にシルクロードの映像が夜空に輝く

ウズベク側の熱いおもてなしに感激

今回の20周年記念旅行期間中は、ウズベキスタン政府や在日ウズベキスタン大使館などが、心を込めて歓迎してくれたイベントが続き、各都市での歓迎式典(ウズベキスタンの音楽やダンスなど)のショウや各市長、また代理の方による歓迎に参加者一同は大いに感動していた。

私にとっても過去の公式訪問やグループ旅行でこれほどの“おもてなし”を受けたのは初めての経験だった。また、今後、日本ウズベキスタン協会とウズベキスタン政府の文化・観光当局との共同プロジェクトを遂行することも政府高官との間で約束した。

世界の人気観光地であるエジプト、トルコ、パリ、ニューヨーク、ロンドンなどがテロで揺れているせいか、中央アジア、特にウズベキスタン観光の人気の高まりはすさまじく日本人観光客も前年比で4-5倍に上っている。私たちが訪れた時期には500人以上の日本人が来ていたようだ。今回の旅程は、かなりきつく、中にはお腹を壊した人もいたが、ウズベキスタンの料理や果物も大いに楽しんだ訪問でもあり、大成功だった。現地ガイドの若いドストン氏や添乗員の遠藤美佐子氏の献身ぶりにも感謝したい。

ウズベキスタンの方々のおもてなしのウズベクダンス

ウズベキスタンの方々のおもてなしのウズベクダンス

中央アジアの隆盛が再び

中央アジアは、現在先進国に遅れ地政学的にも孤立気味なので世界から忘れられそうな存在になっている。しかし、紀元前1000~2000年前は、東西を結ぶシルクロードの中心のオアシス都市として栄え、東西の文物が行き交った文化・文明の中心地だった。青いモスクや美しい建物にその面影をはっきりと残している。時代はいま日本や欧米の先進諸国に元気がなく、中国や東南アジア諸国などが成長を遂げて投資を集めている。中央アジア地域も平均年齢が20~30代で人口が急増し(20年前のウズベキスタンの人口は2200万人だったが、現在は3200万人)、2025年には中央アジア全体で1億人に達するとの予測もある。人口増大は成長の柱であることを考えると、21世紀半ばには再びウズベキスタンを中心とする中央アジアの時代がやってきそうな予感がする。
【Japan In-depth 2019年9月20日

22日TBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』ゲスト:ネパールのピーナッツバター工場社長(株式会社SANCHAI) 仲琴舞貴氏 二夜目 音源掲載

f:id:Nobuhiko_Shima:20190815132523j:plain

スタッフからのお知らせです。
22日のTBSラジオ 
『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は先週に引き続きゲストにネパールのコタンでピーナツバターを生産し、日本でも販売されている株式会社SANCHAI 社長の仲琴舞貴氏をお迎えした二夜目の音源が番組サイトに掲載されました。

ネパールでピーナッツバター工場を設立し、そこで生きる人々の人生を豊かに変えるきっかけ作りや、素晴らしい商品とその物語を世界中の人々に届ける思いや人生観などにつきお伺いしました。

前回の世界にはまだまだ産業化に取り残された地域があるからと、ネパールで無農薬のピーナッツバター工場を設立するまでの経緯と、そこにたどり着くまでのパッションなどをお伺いした放送音源は番組サイトにて今週水曜正午までの期間限定でお聞きいただけます。 

f:id:Nobuhiko_Shima:20190917155743j:plain


余談ですが、このピーナツバターは濃厚でかなりおいしく雑誌『CREA(クレア)』などでも紹介されており、オススメです。


東京地区ですと週末に表参道の国連大学の敷地で行なわれている青山ファーマーズマーケットなどか、SANCHAI社のホームページでの通販にて購入可能です。

次週は、建築家の槇文彦氏をお迎えする予定です。

日曜(22日)TBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』ゲスト:ネパールのピーナッツバター工場社長(株式会社SANCHAI) 仲琴舞貴氏 二夜目

f:id:Nobuhiko_Shima:20190815132523j:plain

スタッフからのお知らせです。
日曜(22日)のTBSラジオ 
『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』(21:30~)は先週に引き続きゲストにネパールのコタンでピーナツバターを生産し、日本でも販売されている株式会社SANCHAI 社長の仲琴舞貴氏をお迎えした二夜目をお届けいたします。

ネパールでピーナッツバター工場を設立し、そこで生きる人々の人生を豊かに変えるきっかけ作りや、素晴らしい商品とその物語を世界中の人々に届ける思いや人生観などにつきお伺いします。

前回の世界にはまだまだ産業化に取り残された地域があるからと、ネパールで無農薬のピーナッツバター工場を設立するまでの経緯と、そこにたどり着くまでのパッションなどをお伺いした放送音源は番組サイトにて来週水曜正午までの期間限定でお聞きいただけます。 

f:id:Nobuhiko_Shima:20190917155743j:plain


余談ですが、このピーナツバターは濃厚でかなりおいしく雑誌『CREA(クレア)』などでも紹介されており、オススメです。


東京地区ですと週末に表参道の国連大学の敷地で行なわれている青山ファーマーズマーケットなどか、SANCHAIのホームページでの通販にて購入可能です。

サミットは死んだ

f:id:Nobuhiko_Shima:20190918190203j:plain

1983年5月 米・ウイリアムズバーグサミット

 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)は6月29日に閉幕したが、結局2年続けて首脳宣言への〝反保護主義〟の記載を見送り閉幕した。日本が議長国を務め、今や世界はバラバラで貿易や気候問題など世界の主要課題について意見がまとまらず、G20の限界を露呈したままだった。

 会議は議長の安倍首相の両隣にトランプ大統領習近平国家主席が座って始まったが、デジタル覇権を巡って米・中が対立しただけでなく、北朝鮮やイランの核開発、気候変動への取組みなどについても意見がまとまらなかった。トランプ大統領の”アメリカ第一”の一国主義が世界に蔓延してしまったようで、各国とも自国の主張を強調するばかりで世界が協力してゆこうとする精神が無くなってしまったかのようだった。もはや20カ国の首脳が集まっても意見の対立が目立つばかりで国際社会は危険な岐路に立っているといえる。

 かつてのサミットには、「自由」「公正」「正義」「人権」「気候変動の抑制」など各国がそれなりに一致する価値観でまとまりがあり、それらを世界運営の軸に据えてきた。しかしトランプ大統領が〝アメリカ第一〟を掲げ、話し合いによる協調よりも”ディール(取引)”で物事を決める手法を取るようになったことから世界の交渉風景は一変してしまったのだ。

 アメリカに対抗する中国は自由貿易の重要性を唱えるが、アメリカが関税などで制裁をかけると同様の制裁で対抗するのが実情で、特に安全保障に関係したファーウェイ(華為技術)の輸出入に関係した関税制裁合戦では両国とも互いに約二兆円の貿易額の減少に至ったとされ、この結果、中小企業や消費者にまでトバッチリを与えているのだ。

 仲介に立とうとした日本にもアメリカは自動車や武器、農産品などの輸入増によりアメリカの対日赤字を減らすよう要求しているし、独・仏の主導力が低落している欧州にもアメリカ第一主義をいさめる力がない。

 フランスで45.9度を記録した世界の異常気象現象に対しても、アメリカは気候変動枠組条約から脱退し、先進国と途上国の意見も食い違って有効な対策を打ち出せていない。異常気象は欧州だけでなく中国、南米、インド、イラン、日本などにも広がって観光や経済で2030年には2兆4000億ドルの損失が予想されている。

 今回のG20では個別首脳会議を開く用意もされていたが大きな成果はなかったようだ。私は第1回G7から約30年サミットの現場取材を行い、友人から”サミットオタク”と呼ばれていたが、洞爺湖サミット以来やめている。サミットは死んだのだ。
【財界 2019年8月27日 第501回】

※本コラムは8月下旬のフランスG7サミット前に入稿しております。
フランスサミットでも反保護主義の記載はなく、フランスが重視した地球温暖化に関しても一言も触れられませんでした。

 

嶌がこれまでのサミット取材を記した拙著「首脳外交」(文春新書)にはサミットが隆盛の時代の外交について描かれております。興味をお持ちの方は合わせてご覧下さい。

日韓関係を妨げる政と官―大衆感情は好転しているのに・・・― 

f:id:Nobuhiko_Shima:20190917163233j:plain

 なぜか安倍内閣の支持率が落ちない。この数ヶ月の大きな話題といえば、韓国最高裁が日本の第二次大戦中の徴用工問題で違憲判決を下し、賠償を求めて韓国にいる日本企業の資産の差し押さえをめぐる動きだ。これに対し日本は韓国をホワイト国(輸出入の優遇措置を許可している27カ国)から除外し輸出入の規制を強めたところ、韓国側は対抗措置として日韓秘密軍事情報保護協定(GSOMIA)を破棄すると宣言し、日韓の軍事情報協力ができなくなる事態をもたらしたことだ。これには日本側が貿易上の規制問題に絡めて関係のない軍事情報の協力を中止するのはおかしいと抗議。アメリ国防省国務省も軍事情報協力を中止すると朝鮮半島、アジア情勢に危機が伴なうことにつながると韓国政府の姿勢を批判している。

 

続きは、本日配信のメールマガジンまぐまぐ」”虫の目、鳥の目、歴史の目”にてご覧ください。(初月無料)

 Facebook

 嶌信彦メールマガジン

 嶌信彦メールマガジン

書籍情報
日本人の覚悟

日本人の覚悟―成熟経済を超える

(実業之日本社)
【著】嶌 信彦


日本の「世界商品」力

日本の『世界商品』力

(集英社新書)
【著】嶌 信彦

     
首脳外交

首脳外交-先進国サミットの裏面史

(文春新書)
【著】嶌 信彦


 
嶌信彦の一筆入魂

嶌信彦の一筆入魂

(財界研究所)
【著】嶌 信彦


ニュースキャスターたちの24時間

ニュースキャスターたちの24時間

(講談社)
【著】嶌 信彦
       

 日本ウズベキスタン協会